どうも、りゅうです。
今回は
「ストレッチの分類」
について話します。
・ストレッチに分類なんてあるの!?
・アップとダウンの違いは何だろう
・いまいちストレッチの役割を分かってない
こんな難しいこと考えたことない…
なんて方もいると思います。
しかし、
今回お話することを知ることで
・正しいストレッチの知識を得ることができる
・状況に適したストレッチを選択できる
・より効果的なストレッチにできる
逆に知らないと
パフォーマンスの低下や
思わぬ怪我に繋がったり、
せっかくやっているストレッチの
意味がなくなります。
私もはじめの頃は
このことを知らなったので
「意味ないことをしていたなー」
と、思います。
そうならない為にも
正しい知識を学んで
効率よくストレッチをしていきましょう!
それでは本題に入ります。
動的ストレッチと静的ストレッチ
だいたいチームのストレッチは
活動前のアップのストレッチと
活動後のダウンのストレッチをやっていると思います。
果たして、
それぞれの場面において
どのようなストレッチが適しているのでしょうか
今回はアップとダウンの観点から
それぞれの場面に適した
ストレッチの種類を解説します。
1.動的ストレッチ
動的ストレッチとは
ダイナミックストレッチともよばれます。
これらは、
リズミカルに体を動かして筋肉を刺激しながら
体全体を温めて血行を促進し、
筋肉の柔軟性と関節の可動性を高めます。
自分の筋肉の収縮力を用いて
その筋肉の反対側にある筋肉を伸ばすストレッチです。
例えば、
太ももの前には
大腿四頭筋(股関節を曲げる筋肉)がついています
太ももの裏には
ハムストリングス(股関節を後ろに引く筋肉)がついています。
ハムストリングス(股関節を後ろに引く筋肉)をストレッチする場合は
逆方向である股関節を前に曲げると
ハムストリングスは伸長されます。
したがって
股関節を前に曲げる筋肉を使うことで
ハムストリングスのストレッチをすることができます。
分かりやすい例えでいうと、
チアリーダーが足を前に高く振り上げる
動きがありますよね?
まさにこれは
ハムストリングスの動的ストレッチだと言えます。
もっと分かりやすく言うと、
ラジオ体操や
プロ野球選手が試合前にベンチ前でトレーナーの笛に合わせて
身体を動かしているのが
動的ストレッチです。
多くのチームでアップとして取り組んでいるのではないでしょうか?
2.静的ストレッチ
静的ストレッチとは
スタティックストレッチともよばれます。
これらは、
反動や弾みをつけずに
筋肉をゆっくり伸ばし、筋肉を伸張した状態を維持することで
筋肉の緊張を和らげ、
柔軟性の向上や関節可動域拡大などの効果が得られる。
皆さんがストレッチと聞いて一番イメージするやつです。
これもチームで必ずやっていると思います。
3.まとめ
動的ストレッチ
・動作の中でストレッチするので、心拍数が上がり体温も上がるので
筋肉や心肺機能も活動前の準備となる。
・体温も上がり筋肉も柔らかくなるので、パフォーマンスが発揮しやすくなる。
動きも滑らかになり、怪我予防になる。
・心拍数を上げて体が興奮状態になるので、活動後や就寝前には不向き。
→ウォーミングアップに向いている
静的ストレッチ
・継続的に行えば、柔軟性を維持したり、自分の持ちうる可動域を広げることができる。
・心拍数を落ち着かせたり、リラックス効果があるので活動後や就寝前に最適。
・筋肉の温度が十分に上がらないので、競技前には不向き。
→クールダウンに向いている
今回お話したことが
「知らなかった!」「気にしてなかった!」
という人は、今すぐストレッチを見直してください!
怪我をする前に対策をしましょう!
p.s.
度重なる怪我に悩まされ
高2の怪我で大挫折を味わった私が
ストレッチを真剣に取り組んで
3年次にレギュラー奪還。
現在は、私の様な思いをする野球少年を減らす為に
ストレッチの重要性を伝えています。
🎁無料プレゼントあり🎁
さらに今だけ
『真似するだけでできるストレッチメニュー』
を無料プレゼントしています。
↓友達追加はこちらから↓
※個人情報は不要ですので
ご安心ください!
コメント